松阪市(まつさかし)は、三重県の中勢地域に位置する市。

伊勢湾に面しており、松阪牛(まつさかうし・まつさかぎゅう)の生産で知られる。江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点である。江戸時代は紀州藩領であった。

三重県中部にあって伊勢湾に面する旧・松阪市域から、奈良県に接する内陸部の旧・飯高町域まで、松阪市の市域は広大である。津市に次いで三重県で2番目に面積が広い。南西部は台高山脈などの山地が連なり、北東部には伊勢平野が広がる。

特産品

松阪牛・松古窯・さるはじき・松阪木綿・猪肉・松阪赤菜・嬉野大根・モロヘイヤ・赤米・いちじく・びわ・とっとき餅・とっときみそ・でんがら・松阪万古・マコモタケ・伊勢の和紅茶・日本酒「鉾杉」

観光ガイド

ここは押さえておきたい!施設周辺のおすすめ観光スポットを紹介

御城番屋敷 · 松坂城址 · 松阪商人の館 · 旧長谷川邸 · 松阪農業公園 ベルファーム · 道の駅 飯高駅 · 本居宣長記念館

松阪市内の火葬場の記事一覧