広陵町(こうりょうちょう)は奈良県北葛城郡の南東部に位置する町である。 奈良県の町のなかで最も人口が多い。

大和高田市の北に位置することから、河川に関しては同じように高田川・葛城川が北流し、さらに町の東辺を曽我川が流れる。町の東部では平坦な地形が広がるのに対して、西部は丘陵地帯となっているが、ここは隣接する香芝市に跨って真美ヶ丘ニュータウンを形成している。

町の西部には馬見古墳群が広がる。中でも、特別史跡である巣山古墳では死者を古墳へ運ぶ際に用いられた“霊柩船”と見られる木製品が出土し、貴重な史料として注目されている。また、『竹取物語』ゆかりの延喜式内社・讃岐神社が鎮座する。町東部の葛城川と曽我川に挟まれた地域には百済の集落があり、百済寺三重塔が残る。

特産品

茄子・イチゴ・竹細工・靴下・織物・プラスチック製品・日本酒「長龍」「ふた穂雄町」「稲の国の稲の酒」「広陵蔵」「吉野杉の樽酒」「長龍酒造 粉雪」「長龍酒造 爽爽」

観光ガイド

ここは押さえておきたい!施設周辺のおすすめ観光スポットを紹介

竹取公園 · 百済寺 · 讃岐神社 · 教行寺箸尾御坊 · 三吉石塚古墳 · 正楽寺 · 巣山古墳 · 大福寺

広陵町内の火葬場の記事一覧