福知山市(ふくちやまし)は、京都府の北部に位置する市。中丹地方に含まれる。

戦国時代、明智光秀によって福知山城の縄張りが築かれた。江戸時代になると福知山藩の居城となる。 1937年(昭和12年)には京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて、京都府で3番目に市制を施行した。廃藩置県以前の丹波国と丹後国にまたがる。一級河川である由良川が流れている。

さまざまな出土品から、少なくとも縄文時代の初め頃から人が住んでいたと考えられており、古くから交通の要衝として栄えた場所でもある。

特産品

奥丹波みたけ牛・丹波栗・丹波大納言小豆・丹波黒豆・丹波漆・手すき丹後和紙・栗のテリーヌ・天然鮎の粕漬・卵どすえ・鴨鍋・タオル小町・福知三萬二千石・踊せんべい・福知山茶・夜久野漆器・日本酒「武勇」「福知三萬二千石」・日本酒「ゆら川」

観光ガイド

福知山城 · 元伊勢内宮皇大神社 · 天岩戸神社 · 観音寺 · 福知山市動物園 · 長安寺 · 大原神社 · 三段池公園 · 丹波生活衣館 · 夜久野高原 · 日本の鬼の交流博物館 · 天寧寺

福知山市内の火葬場の記事一覧